カテゴリー「ログ」の907件の記事

2025.04.27

寒いぞ・・・

4月27日、曇り(途中パラパラと・・・)、気温21℃。北東の風
2か月毎、GW・お盆・年末年始毎のリピーターさんがいらしてるということで、2週間ぶりなダイビング。新生なショップさん(お初)で合流。
水中でソングは聞こえるがクジラの姿確認できず、道中イルカはいたがスルー。
水中は、この時期として記憶する限り3本指に入る水の冷たさ、悪さ継続中。早く夏にならんか・・・ 出物はノーマル、特筆するあたりナシ。

スジベラ
スジベラの極小チビ

アマミスズメダイ
アマミスズメダイのチビ、たくさん湧いてました

シコンハタタテハゼ
シコンハタタテハゼ

クロヘリアメフラシ
クロヘリアメフラシのチビ ・・・なんか、目がコワイ

| | | コメント (0)

2025.04.13

何もかも・・・

4月13日、晴れ/曇り、気温22℃。南の風。
3週間ぶりにダイビングで海へ。
が、やはり GoPro使えない等々、なんだかんだといろいろうまくいかなかった・・・
間が空いたから?
 イヤ、これまでもそのくらい空いたことはママある・・・
環境の変化?
 水中は変わらない・・・
寄る年波?
 コレか?

ストロボの設定間違え(思い込み)てた・・・

マイヒメベラ
マイヒメベラ♂

ゴシキイトヒキベラ
ゴシキイトヒキベラ♂

窮屈な場所にいてカメラこれ以上下げられない、本人も窮屈そう・・・

アナモリチュウコシオリエビ
アナモリチュウコシオリエビ

ザトウクジラちら見、イルカの姿も無し(イルカ船から人が泳いでるのはみえたが、イルカみえなかった)。

| | | コメント (0)

2025.03.23

やばっ (´▽`*)

3月23日、晴れ、気温21℃。南西の風。
おが丸出港日。
昨日の「でもぉ~」、WW船に隙間が空いてたので半ドンでWWへ。
朝起きれば雲が広がり冷たい風が吹いてて・・・ また、予報にダマされたかと思いきや、ボートが出るころには青空も広がり ヽ(^。^)ノ
湾口沖で2ポッドの母子。どちらもアクティブ。ただ、まだ、うねりが残ってって、撮影は四苦八苦。それでもたくさん・たくさん跳んでくれたので (^。^)y-.。o○
シーズン終盤、焦ったエスコートが無理してたのか、母子ともにアクティブ。この半日に、今シーズンのあたりすべてが詰まってた(イヤ、まだ終わっちゃいない)。今まで撮れたことのない画(まぢかでの母子のダブル・ブリーチングに、ヘッドスラップしながらこちらに向かってくる子クジラ)や、シンクロ・フルークアップダイブなどなど、1,200枚以上撮影・・・ 選別ガンバらないと・・・

母子の共演、ダブルブリーチ \(^o^)/
これは連写の全コマ見せたい(なら、動画撮影のほうがいい?)。ファインダー覗いてて、アダルトのブリーチングの奥に子クジラの姿を認識した時には歓喜の・・・

ザトウクジラ

どこのポッドもアクティブでした。
子クジラのヘッドスラップ

ザトウクジラ
ザトウクジラ

| | | コメント (0)

2025.03.22

こわっ (゜-゜)

3月22日、晴れ/曇り、気温21℃。西→南の風。
おが丸入港中、ゲスト2+ローカル2でダイビング。
水温19℃前後と、一番冷たい時期。かつ、晴れてるのに風が冷たく・・・ 寒い寒いとあがれば、船上のほうが寒いと、死角ナシ。

3か月ぶりなドルフィン・スイム \(^o^)/
前回が12/31・・・ って、今年の初物だぁ~ が、ちょっと素っ気なかった。2回チャレンジで終了。ここからが問題。お昼に写真チェックしようとしたら、「バッテリーありません」と (゜-゜) 先週は GoProだったからよかったものの(イヤ、よくない)、3か月ぶりのチャンスに撮影できなかったら・・・ 寒いのもあるが、どれも寿命(フルチャージで放置。3か月でカラ)なのか? また、出費が・・・ でも、よかった(不幸中の幸い?)。先週のシマアジまみれのシロワニの、撮影チャンスがあってのトライ中だったら、水中で泣いてたよ・・・
ダイビング、久しぶりのディープはいつもの面々。浅場では、いろんなチビが湧いてて楽しい ヽ(^。^)ノ

ミナミハンドウイルカ
ミナミハンドウイルカ

アマミスズメダイ
アマミスズメダイの子ども

クジラは遠かった・・・ いつもどおり陸カメも持ち込むも、いつもどおりそのまま持ち帰り・・・ やはり、先週のゲストは強運の・・・ パラサイトしたかった・・・ でもぉ~

| | | コメント (0)

2025.03.16

ことごとく・・・

3月16日、晴れ/曇り、気温25℃。南の風強し。
2週間ぶりのダイビングで、海へ \(^o^)/

昨日の天気予報で、今日は朝から1日中雨(午後からは本降りマーク)と。素直に信じて・・・ 大ハズシ。朝起きると風が強く空はどんより・・・ 人も多いと聞いてたので軽装(陸カメ持ち込みなし)で臨む。すると・・・ 今季初の青い空に青い海で子クジラの連続ブリーチ (゜-゜) しながら、目の前を通過・・・ 今便の方々、昨日はブイ・ポイント潜ってダイビング中にザトウクジラに逢ったと・・・ 他人の運にあやかることも出来なくなった・・・ 今シーズン(ザトウクジラ)は、散々な天候・海況に悩まされたうえ、予報にまでもてあそばれ・・・

水温18℃と、今一番冷たい。スズメダイのチビが湧き始めてます。といいつつ写真は、ボニンハナダイ。皆さんがシロワニと戯れる中、細々と・・・

ボニンハナダイ

ボニンハナダイ

ボニンハナダイ

| | | コメント (0)

2025.03.02

今シーズン(自分の)、おわった?

3月2日、晴れ、気温21℃。南の風。風がちょっと上がったが、今日も快晴・べた凪。
おが丸入港日。715名と、満載で定時入港。こうなると、もう、WW船も満員御礼で、もぐり込めず・・・
で、午前中にちょっと仕事して、午後はダイビングで海へ。他船の集まる影(WWしてる?)はあるものの、道中にイルカもクジラも姿なし。ダイビングも、シコンハタタテハゼなどと逢うも、「この子、みてぇ~」な出来高も無し。
で、昨日の写真から、

ヒオドシベラ
ヒオドシベラの子ども
もうちょっと、早く(小さい頃)に逢いたかった・・・

| | | コメント (0)

2025.03.01

はやりだった?

3月1日、晴れ、気温20℃。東寄りの風少々。
今日は、快晴・べた凪 o(^o^)o
ダイビングで海へ。こういう日はイルカ・クジラと戯れたい・・・

本日2本目。ブイとってのまったりマクロ。最後の最後、ボートの横で邂逅。

ホテイエソ科の一種

ホテイエソ科の一種
ホテイエソ科の一種のチビ

魅惑の深海系。
島での“流行”短かった(コロナで途切れ、復活せず・・・)。最近は、国外のポストが目立つなぁ~ この子たちのせいで、この時期のザトウクジラと縁切れたのか?

| | | コメント (0)

2025.02.24

大荒れ

2月24日、曇り一時雨、気温19℃。南の風強し。
予報どおり。くろしお丸(はは丸ドック中の代替)ダイヤも乱れてます。
3連休とは言え、海に出れたの3時間、潜れたの1時間半弱、で終了。来週末はよさそうな予報だが・・・ あらゆるものが邪魔をするし・・・
ニシキフウライウオがいるというのでチャレンジ:捜索するもスカ。逢えれば35年ぶり(確か当時は、カミソリウオと、和名無しでそれ以外を“ゴーストパイプフィッシュ”で括ってたような・・・)、小笠原では初の遭遇になるハズだったが・・・

フタイロハナゴイ

フタイロハナゴイ
キンリンサザナミハギ
キンリンサザナミハギの子ども(茶バージョン)

クジラの姿なし(って、二見湾内出てないし・・・)。手中で声は聞こえてた・・・

| | | コメント (0)

2025.02.15

定点観察

2月15日、晴れ/曇り、気温19℃。北寄りの風。
おが丸出港中でローカル3で海へ。
おてんとう様、雲に隠れたり出たり、かつ、空気が、風が冷たく寒い。水中のほうが・・・ 感覚的に過ごしやすい(ように感じる)。
サクッと、いつもの場所巡回。いつもの面々。

ヨコシマニセモチノウオ
ヨコシマニセモチノウオ

ニラミハナダイ
はぐれニラミハナダイ♂、さらにボロボロになってた・・・

| | | コメント (0)

2025.02.11

誘惑

2月11日、晴れ、気温19℃。北西の風強く。
おが丸入港日。500名以上の方々ご来島。
半ドンで海へ。
風とうねりがあるが、これから回復予報。ひと便違うだけで天国と地獄(先便;大荒れで海に出られず、時短になって帰りも揺れたらしい・・・)。

例のオーバーハング・ポイントが好調(そろそろ行けるチャンスが無くなりそうなので、ラストスパート?)。ボニンハナダイのハレムにキリンゴンベ、チビのアカシマタキベラ。かつては、イトヒキコハクハナダイにスジハナダイ等々(壁でなく底を見渡せば、モリシタダテハゼ、キザクラハゼ、アケボノハゼにシコンハタタテハゼ、スジクロユリハゼなどなど。あっ、ボロジノハナスズキも。今日は代わりにシロワニがいた)。ここのポテンシャル半端ない。狭い範囲にごちゃっと。どの子と遊ぼうか悩む。悩んでると帰れなくなるので・・・ で、サクッと全員と。なので、写真はどれも中途半端?

キリンゴンベ
キリンゴンベ

ボニンハナダイ

ボニンハナダイ
ボニンハナダイの♂と♀(子ども)

アカシマタキベラ
アカシマタキベラの子ども

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧