カテゴリー「ニュース」の137件の記事

2024.11.08

2025 カレンダー

エバーラスティング・ネイチャーさんの、2025年 ELNAオリジナルカレンダーで、アオウミガメの写真使ってもらえました。

アオウミガメ
アオウミガメ

2025年 ELNAオリジナルカレンダー

ELNAサポートショップ小笠原海洋センターで、購入可能らしいので、是非 (´▽`*)

| | | コメント (0)

2024.06.09

new Genus “Compsanthias”


最近の個人的ダメージで、いろいろ書きたいけど書くとやはりボヤキになるので・・・ それは置いといて、別の最近の話題から、

いろいろ複雑なようだが(※)、小笠原などで確認されているニラミハナダイに 新属が提唱され “Compsanthias”となったらしい。今後、“ニラミハナダイ”属になるのかな?

ニラミハナダイ
ニラミハナダイ(Compsanthias ventralis

※ 日本の小笠原などや、フィリピン北部からマーシャル諸島で確認されているこの子たちは、今のところ Compsanthias ventralis らしいが、今後、別種に分けられる・・・ らしい (゜-゜)

| | | コメント (0)

2023.03.29

新称・赤縞

紅海やアラビア海を含むインド洋の固有種とされていた Bodianus opercularis(Redstripe Hogfish;Blackspot Hogfish)が、小笠原などでも確認されていて、精査の結果、その分布がインド洋~西太平洋に。また、小笠原の標本から和名が提唱されました。

アカシマタキベラ(Bodianus opercularis

神奈川県立博物館研究報告(自然科学) 研究報告 第52号 「ベラ科魚類Bodianus opercularis アカシマタキベラ(新称)の標本にもとづく太平洋初記録および分布記録の再検討

この中で、自分の写真も使っていただきました (´▽`*)

アカシマタキベラ
ヤング

アカシマタキベラ
チビ

アカシマタキベラ

アカシマタキベラ

アカシマタキベラ
アダルト

混同されていた B. neopercularis(Thick-striped Hogfish)は、マーシャル諸島限定(固有種)となるらしい。

| | | コメント (0)

2023.03.18

紫紺・新種記載

祝・ラベンダー \(^o^)/
日本、パラオ、フィジー、グアムなど西・中央太平洋に生息する、和名 シコンハタタテハゼ が分類され、
Nemateleotris helfrichi

Nemateleotris lavandula
に(N. helfrichiは、ポリネシアとクック諸島のみに生息するらしい)。
なので、和名より馴染みのある“ヘルフリッチ”や“ヘルフ”はもう使えない・・・

Raffles Bulletin of Zoology Volume 71
Synopsis of the ptereleotrine goby genus Nemateleotris, with description of a new species from the western and central Pacific Ocean
Raffles Bulletin of Zoology

この中で、新種、小笠原産の N. lavandulaとして、写真を使っていただきました。
シコンハタタテハゼ(Nemateleotris lavandula

シコンハタタテハゼ

シコンハタタテハゼ

見た目、頭と顔が違うというので、アップの写真も (´▽`*)

シコンハタタテハゼ

シコンハタタテハゼ

| | | コメント (0)

2021.12.22

続・カレンダー

211222
小笠原諸島世界自然遺産地域登録10周年記念カレンダー

この前のフォトコンの写真で、2022年のカレンダーが制作され、小笠原村内全戸に配布されました(自分の写真が一番小さくなっちゃった。あかぽっぽが一番目立ってる・・・)。 これは、販売は、しないのかな?
その前の「ELNAカレンダー2022」につづき、今年は、カレンダーづいてるな (´▽`*)

| | | コメント (0)

2021.12.10

追記

この前の キリンゴンベ のお話、神奈川県立 生命の星・地球博物館のHPのトピックスに掲載されたということで、“ 祝「キリンゴンベ」 ” の記事、追記・更新しました。

キリンゴンベ
キリンゴンベ

| | | コメント (0)

2021.12.02

祝「キリンゴンベ」

インドネシアのアロール諸島や南アフリカ、南西インド洋の島嶼の熱帯・亜熱帯海域などの南半球のみで確認されていたオキゴンベ属の一種、Cirrhitichthys guichenoti(ケーブ・ホークフィッシュ;Cave hawkfish)。 日本では、小笠原諸島や、伊豆大島、伊豆半島東岸でも確認されていて、「名(和名)無しのゴンベ」と(勝手に)呼んでいた()。 最近、日本の分布状況などをまとめた論文が日本魚類学会の「魚類学雑誌」に受理され、そこで和名が提唱されたようです(それに、自分の写真も使用していただきました。名無しのゴンベと揶揄するの、実は、気に入っていたのですが・・・)。

神奈川県立生命の星・地球博物館 学芸トピックス ~ 特別研究員の和田と学芸員の瀬能が日本初記録のゴンベ科魚類を報告しました

キリンゴンベ
頭部から体側面の大きな斑が、キリンを連想させることからのネーミングらしい。 ちいさいころは、シュッとしててカッコイイのですが、大きくなると・・・

大きい順に並べてみた (´▽`*)
キリンゴンベ

キリンゴンベ

キリンゴンベ

キリンゴンベ
キリンゴンベ

| | | コメント (0)

2021.11.07

カレンダー

ELNAカレンダー2022」に応募し今年 採用いただきました ヽ(^。^)ノ
今回はザトウクジラの写真。3月で使われています。ぜひ o(^o^)o

ELNAカレンダー2022

| | | コメント (0)

2021.10.10

外伝

おもいっきしローカル ネタですが、共勝丸と興洋が、千葉県館山市で、いっしょにドック中だったらしい (´▽`*)

共勝丸と興洋
共勝丸と興洋

共勝丸と興洋
共勝丸と興洋

共勝丸
共勝丸
もう、ピッカピカ (´▽`*)

興洋
興洋

| | | コメント (0)

2021.10.02

Ogasawara Weeks

10月5日(火)から 24日(日)まで、新宿御苑インフォメーションセンターにて、「世界自然遺産登録から10年。小笠原の魅力に触れる20日間」が開催される模様。
この中の「小笠原諸島世界自然遺産地域登録10周年記念フォトコンテスト作品」で、自分の写真が入選し展示されるようです。人気投票もあるらしい。
ぜひ、行って見てみて ヽ(^。^)ノ

また、
10月 5日(火)から 10月18日(月) 沖港船客待合所(母島)
10月25日(月)から 11月 5日(金) 小笠原世界遺産センター(父島)
でも、入選作品の展示・人気投票があるらしい。

トワイライト
二見湾のトワイライト

あっ、この写真は内容(応募作品)と関係ありません (V)o¥o(V)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧