« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月の32件の記事

2025.03.31

すっかり・・・ 梅雨?

昨晩から雨。強風に篠突く雨。予想気圧配置みると、ずっと停滞前線(梅雨前線?)が・・・ もう梅雨? 早いだけか、長くつづくのか・・・ もう、今季のザトウ・シーズンおわりかな・・・ あの日があって、ホントよかった・・・

子クジラ特有(大きくなると、見ないような・・・)のひねりナシでそのまま後ろにひっくり返る・・・ ブリーチング?

ザトウクジラ

アダルトのジャンプは飛沫もスゴくてカッコいい (^o^)
ちなみに、このあと、ちゃんとひねってます。

ザトウクジラ
ザトウクジラ

| | | コメント (0)

2025.03.30

晴れじゃんか・・・

3月30日、曇り/晴れ、気温24℃。南の風強し。
おが丸出港日。定刻に、観光客だけでなく、帰任・引き上げなどの方々たくさん乗せ、東京竹芝向け出港していきました。で、ちょうど今、雨が降って来た。今日まで「曇り/雨」「昼から雨」予報だったが、もったねぇ~

で・で、昨日、ウラシマン・ラスト・ダイビング。これからは、今までのようにコンスタントには潜れなくなるので、小笠原の旬や現況報告、経過観察(※)なんて出来なくなる・・・ こちらの現況を、多少なりとも自分のポストで確認されてる方々もいらっしゃるようなので・・・ さらに、「小笠原の水中も、春到来だねぇ~」なんて楽しみ方はもう・・ あっ、話を聞いて(:今も、平日の海の状況や何が出たなどは誰かのSNSから)、ストック・フォトなら可能(イメージ自画像として)。

例えば(※)、去年の同時期:4月に逢ったナノハナスズメダイのチビ

ナノハナスズメダイ

昨日、水中で一瞬「おっ?」て思った(周りの子たちより、ひときわ黄色が強く目立ってた)が、こちらはキホシスズメダイのチビ。なんでワクワク? は、もう・・・

キホシスズメダイ

| | | コメント (0)

2025.03.29

URÁSHIMÁN: THE LAST DANCE

3月29日、曇り/晴れ、気温24℃。南の風。
今日は自分の、ウラシマン・ラスト・ダン・・・ もとい、ダイビングでした。

早かった・・・ ちょっと前まで、勝手に、自分が島に居れなくなったら(仕事が無くなったら)、リピーターさんたちとリピーターになろうなんて考えてたのに・・・
自分の小笠原初上陸の際にはODSさんにお世話になり、移住した時にKAIZINさんにお世話になり、そこから独立した森下さんのURÁSHIMÁN。あれから、もう20数年か・・・ でも、早かった・・・ もう、“玉手箱”は開けたのかな?
さて、これから自分はどうしよう?

URÁSHIMÁN

| | | コメント (0)

2025.03.28

崩れてきた・・・

今日も晴れ。最高気温24℃まで上がりポカポカ・・・ イヤ、暑いくらいでした。が、風が強まり、明日はさらに曇天予報(モノよっては明日の午後には雨も、な予報も)。寒冷前線通過で、どれがあったっても、よくはなさそう・・・ なので、今週末はクジラ写真の新入荷は見込めない。大事にイカンと・・・

で、トサヤッコのチビ
トサヤッコ

子クジラのヘッドスラップ。
ピョコピョコ、たくさん顔を出してくれました。
ザトウクジラ
ザトウクジラ

| | | コメント (0)

2025.03.27

今日も、相変わらずのいい陽気

おが丸入港日。
今週末から、ずっと(2週間予報)曇りと傘マークが並び・・・ もう、梅雨? やはり、“あれ”が今季の最初で最後の“あたり”だったよう・・・

あれ:あの日の子クジラ ヽ(^。^)ノ

ザトウクジラ

ザトウクジラ
ザトウクジラの子ども

| | | コメント (0)

2025.03.26

日々是好日

今日もいい陽気(晴天・最高気温22℃・微風、海も凪てたよう)でしたが、夕方には雲が広がり・・・ 今日“も”夕景・・・ は、ダメだった・・・ 何事もやれるときにやっとかないと (´▽`*) おっ、土曜の予報が「曇時々晴」に。せめて「晴時々曇」がいいな・・・
おが丸3月最終便が、684名の方々を乗せ東京を出港した模様。まだまだ多い。クジラはどんどん少なくなってるらしい・・・

今日の写真は、(現時点で)今シーズン最高の半日のWWから、アクティブなザトウクジラの子 (´▽`*)

ザトウクジラ
もっと高く !(^^)!

ザトウクジラ
かわいいテール ♡

ザトウクジラ
口元? の白がいい (´▽`*)

| | | コメント (0)

2025.03.25

今日も ♡

今日もいいお天気で、海もよさそうでした。いいな・・・ こういう日に海に出たい・・・ で、これが、週末の金曜までつづくらしい。が、やはり、土曜から曇り/雨予報。なんだかな・・・

昨日の下見(イヤ、本気)で、なんとなく今の時期の時間帯がわかったので、今日は余裕のサンセットへ。

下のほう雲って(ガスって)たが、水平線に沈む太陽を拝めました

サンセット

トワイライトで黄昏る

トワイライト

| | | コメント (0)

2025.03.24

つなげてみた

この前の、目の前での母(※)と子のダブル・ブリーチング、やはりこれは快挙。今シーズン、このシーン・ゲットで大満足 (´▽`*)
欲を言えば、子クジラも同じ向きに跳んでくれてたら・・・ ので、チャンスがあれば、まだまだチャレンジ ヽ(^。^)ノ

※ 写真判定しようと思ったが、やはり、母なのかエスコートなのかわからなかった。なので、逆に“母”認定する (^。^)y-.。o○ エスコートのアクション(水中なのでよくわからん)を嫌がって、母クジラや子クジラがアクティブになるような気がするし・・・

ザトウクジラ

ザトウクジラ
ザトウクジラ、母子のダブル・ブリーチ

撮影枚数全部で 34コマ。すると、約3秒の出来事だったんだな。
そのうち 9コマをつなげてみた。



ほかのゲストでスマホや GoProで撮影してたかも多かったので、その動画、ぜひみてみたい o(^o^)o

| | | コメント (0)

春ですね

今日もいい陽気(最高気温21℃で動き回ると汗ばむほど;暑がりなので)で、風も収まり(平日なので)ベスト・コンディション。
仕事終わりの帰路、西の空がいい塩梅だったので夕景撮影に。

今日はその写真と、最近たくさん湧いてるチビからキホシスズメダイを (´▽`*)

今日のサンセット
今日のサンセット

キホシスズメダイ
キホシスズメダイのチビ

| | | コメント (0)

2025.03.23

やばっ (´▽`*)

3月23日、晴れ、気温21℃。南西の風。
おが丸出港日。
昨日の「でもぉ~」、WW船に隙間が空いてたので半ドンでWWへ。
朝起きれば雲が広がり冷たい風が吹いてて・・・ また、予報にダマされたかと思いきや、ボートが出るころには青空も広がり ヽ(^。^)ノ
湾口沖で2ポッドの母子。どちらもアクティブ。ただ、まだ、うねりが残ってって、撮影は四苦八苦。それでもたくさん・たくさん跳んでくれたので (^。^)y-.。o○
シーズン終盤、焦ったエスコートが無理してたのか、母子ともにアクティブ。この半日に、今シーズンのあたりすべてが詰まってた(イヤ、まだ終わっちゃいない)。今まで撮れたことのない画(まぢかでの母子のダブル・ブリーチングに、ヘッドスラップしながらこちらに向かってくる子クジラ)や、シンクロ・フルークアップダイブなどなど、1,200枚以上撮影・・・ 選別ガンバらないと・・・

母子の共演、ダブルブリーチ \(^o^)/
これは連写の全コマ見せたい(なら、動画撮影のほうがいい?)。ファインダー覗いてて、アダルトのブリーチングの奥に子クジラの姿を認識した時には歓喜の・・・

ザトウクジラ

どこのポッドもアクティブでした。
子クジラのヘッドスラップ

ザトウクジラ
ザトウクジラ

| | | コメント (0)

2025.03.22

あなたの知らない世界

ふかぁ~い、深い海の底で・・・ ハレムの覇権争い?

ニラミハナダイ

ニラミハナダイ
ニラミハナダイ

| | | コメント (0)

こわっ (゜-゜)

3月22日、晴れ/曇り、気温21℃。西→南の風。
おが丸入港中、ゲスト2+ローカル2でダイビング。
水温19℃前後と、一番冷たい時期。かつ、晴れてるのに風が冷たく・・・ 寒い寒いとあがれば、船上のほうが寒いと、死角ナシ。

3か月ぶりなドルフィン・スイム \(^o^)/
前回が12/31・・・ って、今年の初物だぁ~ が、ちょっと素っ気なかった。2回チャレンジで終了。ここからが問題。お昼に写真チェックしようとしたら、「バッテリーありません」と (゜-゜) 先週は GoProだったからよかったものの(イヤ、よくない)、3か月ぶりのチャンスに撮影できなかったら・・・ 寒いのもあるが、どれも寿命(フルチャージで放置。3か月でカラ)なのか? また、出費が・・・ でも、よかった(不幸中の幸い?)。先週のシマアジまみれのシロワニの、撮影チャンスがあってのトライ中だったら、水中で泣いてたよ・・・
ダイビング、久しぶりのディープはいつもの面々。浅場では、いろんなチビが湧いてて楽しい ヽ(^。^)ノ

ミナミハンドウイルカ
ミナミハンドウイルカ

アマミスズメダイ
アマミスズメダイの子ども

クジラは遠かった・・・ いつもどおり陸カメも持ち込むも、いつもどおりそのまま持ち帰り・・・ やはり、先週のゲストは強運の・・・ パラサイトしたかった・・・ でもぉ~

| | | コメント (0)

2025.03.21

期待

今週末は(珍しく?)天気も海もよさそう (´▽`*)
いいザトウに逢えるかな?

ザトウクジラ
ザトウクジラ

| | | コメント (0)

2025.03.20

春分

お休みだけど、家でゴロゴロ。
おが丸入港日。揺れたのかな? 入港は、20分遅れらしい。
今日は晴れ/曇りで、またちょっと風があがってきた? 海は、島の東影は穏やかだが西のうねりは・・・ なので、家でゴロゴロ。

今日の写真は、最近湧きだしたスズメダイのチビたちから、

コビトスズメダイ
コビトスズメダイの子ども
日本では珍しいらしい

キホシスズメダイ
あちこちに、キホシスズメダイの保育園 (´▽`*)
そこかしこで湧いてます。浅場から深いトコまで、たくさんいるんですよぉ~ この子たちも南方系? 日本では少ないらしい。

| | | コメント (0)

2025.03.19

お休み前日

今日は晴れ/曇りで一時パラパラと雨も。気温19℃で肌寒く、風も冷たい。東京は雪が降ったとか・・・ そんな中、おが丸は 600名以上の方々を乗せ東京出港した模様。
明日も晴れ/曇り予報で、風は弱まるらしいが、海は夜までうねりがありそう。それも北西から(湾口に向けて)。WW船の予約状況をみると、(最近ずっと、入港中はどこも“満員御礼”だが)まだ空いてる(明日のおが丸入港後の午後の半ドン)トコも。どうしよう? 時間はある(祝日)が、お金が無いので「よくはないかも」は、悩む・・・ 明日、おが丸入港前に海況みて、悪くなさそうで、まだ空いてたら? そう、うまくはいかないんだな・・・ ハイ、悩んで動けず、あとで後悔するヒトです (´▽`*)

ザトウクジラ
ザトウクジラ

| | | コメント (0)

2025.03.18

はやい・・・

はやいもので、もう、3月も下旬に突入(今季のザトウクジラのシーズンも終盤に突入)。ザトウも、水中(お魚など ※)も、記憶に残る? 写真(シーンや出逢い)が無いな・・・ この3か月間、何してた?

ヒオドシベラ

ヒオドシベラ
ヒオドシベラのチビ

※ あっ、この前の大量(過去いち)のシマアジのチビを引き連れたシロワニはよかったが、写真は無い・・・

| | | コメント (0)

2025.03.17

続・ことごとく・・・

そうそう、昨日の2本目、ひとしきりボニンハナダイと興じたのち、「シロワニいたのかなぁ~ 皆さん逢えたかな~」と、復路途中に寄ってみれば、ゴージャス(シマアジのチビいっぱい)な若いシロワニがウロウロ。
これは写真撮りたかった・・・ と、嘆くも、イザという時のためにマクロ機に括りつけてる GoPro(ここしばらく出番のなかった)スイッチオン。が、撮影を始めると・・・ 「バッテリーありません」と、すぐに勝手にオフ・・・ 「68%」って表示されているのに、(全く使って無くともそれだけ減ってた。前夜、でも、まだ大丈夫かなと)何度繰り返してもダメ・・・ なんでぇ~?

短いけど・・・


シロワニ with シマアジのチビたち

| | | コメント (0)

2025.03.16

ことごとく・・・

3月16日、晴れ/曇り、気温25℃。南の風強し。
2週間ぶりのダイビングで、海へ \(^o^)/

昨日の天気予報で、今日は朝から1日中雨(午後からは本降りマーク)と。素直に信じて・・・ 大ハズシ。朝起きると風が強く空はどんより・・・ 人も多いと聞いてたので軽装(陸カメ持ち込みなし)で臨む。すると・・・ 今季初の青い空に青い海で子クジラの連続ブリーチ (゜-゜) しながら、目の前を通過・・・ 今便の方々、昨日はブイ・ポイント潜ってダイビング中にザトウクジラに逢ったと・・・ 他人の運にあやかることも出来なくなった・・・ 今シーズン(ザトウクジラ)は、散々な天候・海況に悩まされたうえ、予報にまでもてあそばれ・・・

水温18℃と、今一番冷たい。スズメダイのチビが湧き始めてます。といいつつ写真は、ボニンハナダイ。皆さんがシロワニと戯れる中、細々と・・・

ボニンハナダイ

ボニンハナダイ

ボニンハナダイ

| | | コメント (0)

2025.03.15

あの頃は楽しかった・・・8

本日、2投目。
空き(?)時間やままりな休日。朝は雨でしたが止んで、午後は陽も出てきたので、洗車(相変わらずコウモリや鳥の糞尿に、最近は(たぶん)花粉攻撃も・・・ どれも固まるとなかなか落ちなくなって、放置してると塗装が変色する)に、懸案だったヘッドライト(カバー)のメンテ。黄色くくすんできたのがクリアでピカピカになりました。あれ()から、1年か・・・ はやい・・・

本日2ポスト目の浮遊系、生き物に見えないものも漂ってます。大きくなるとどうなるか想像もできない(5枚目だって遠目で見るだけだと・・・)。

ギボシムシの類
ギボシムシの類(ペラジカ)
ペラジカ(Planctosphaera pelagica;俗称:ゆり根)

ギボシムシの類
ギボシムシの類

ハナギンチャクの類のオバクチス幼生
ハナギンチャクの類

ウミフクロウの類のベリジャー期
ウミフクロウの類

巻貝の類のベリジャー期
巻貝の類

| | | コメント (0)

あの頃は楽しかった・・・7

案の定、前倒しになって、明日(日曜日)は朝から1日“雨”予報に変わってる・・・ で、月曜から晴れると・・・

エイリアン、大きかったら写真なんて撮ってられない。コワイぞ (´▽`*)

オオタルマワシ

オオタルマワシ
オオタルマワシ

| | | コメント (0)

2025.03.14

あの頃は楽しかった・・・6

ということで、明日は家でゴロゴロ。先週と今週末、逆だったら・・・
これから前線通過するらしいが、どこまで持ちこたえる(荒れない予報ではある)か・・・ 雨予報は日曜夜からだが、前倒しになりませんように・・・

今日の写真:魅惑の深海魚ストックから、今日の括りは“ヒラヒラ系”
ユキフリソデウオ/テンガイハタそれ系のチビたち。
どんどん小さくなるよう並べてみました (´▽`*)

ユキフリソデウオ/テンガイハタ title=

テンガイハタ?

テンガイハタ?

リュウグウノツカイ?

| | | コメント (0)

2025.03.13

繁忙期

次便(今日東京竹芝出港・明日父島入港)のおが丸も 600名オーバーとか。

で、今週末の土曜日は、WW船・ダイビング船ともに満員御礼(日曜はダイビングに潜り込めそう)らしい・・・ いいんだもん、予報は曇り/雨らしいし・・・ でも、こういう時はハズレて快晴だったりする・・・

で、今日の写真も、「あの頃は楽しかった・・・」シリーズ第5弾

クジラウオ科の一種
クジラウオ科の一種のチビ(リボンイワシ)
普通機材(うしろからの透過光ナシ)なのではっきりしてないな・・・

ホソワニトカゲギス
ホソワニトカゲギスのチビ

イトヒキイワシ属の一種
昨日のイトヒキイワシ属の一種のチビ
こうやって写真で見るとはっきりしてるが、自然光だと(角度によっては)みえないんだよ・・・ コレが (´▽`*)

| | | コメント (0)

2025.03.12

あの頃は楽しかった・・・4

どんどんつづける (´▽`*)

普段、チビ狙いでも、深海のお魚はアダルトも、ぜひ、そのお姿を拝見したい。それはムリとしても、そのチビ達だぁ~ と、妄想が広がる o(^o^)o

“イトヒキイワシ”で検索してみて。
そう、映像などでは見たことあるでしょ? その子の小さい頃だよ~

いっちばん逢いたかった子、イトヒキイワシ属の一種のチビ ♡

イトヒキイワシ属の一種

イトヒキイワシ属の一種

イトヒキイワシ属の一種

イトヒキイワシ属の一種

イトヒキイワシ属の一種

それにしても、どんどん遠く(昔に)なる・・・
スケルトンで発見しずらい、小さくて発見しずらい(ロストもしやすい)この子たちを、島でいっちばん最前線で見つけ出してきたガイドさんも引き揚げちゃうし・・・ もう、チャンスはない?

| | | コメント (0)

2025.03.11

あの頃は楽しかった・・・3

まだ・まだ、つづくよ・・・
今の時期、その辺をウロウロしてる(漂流? してる)ハズ o(^o^)o

シダアンコウ科の一種

シダアンコウ科の一種

シダアンコウ科の一種
シダアンコウ科の一種のチビ

| | | コメント (0)

2025.03.10

あの頃は楽しかった・・・2

昔の写真(使用済み)で、思いがけず、久しぶりにいいねたくさんだったので、味をしめて・・・

テンガイハタ

テンガイハタ
サケガシラ属の一種のチビ あれ? テンガイハタ?

ユキフリソデウオ

ユキフリソデウオ
ユキフリソデウオのチビ
これくらい小さいと、まだ、スケルトン (´▽`*)

| | | コメント (0)

2025.03.09

あの頃は楽しかった・・・

今日は、お昼に一瞬ザっときたものの(これをあてた予報もあり)晴れ間も広がり風も落ちていい陽気。結局、ほかの仕事も片付け1時間半ほどかかったものの、あとはゴロゴロと・・・ あと残り3週、巻き返し? なるか?

先日の邂逅で、昔(魅惑の深海系)を振り返る。
リピーターさんやAカメラマンさんが持ち込んだエポックメイキング。最初はその撮影についていけなかったが、昔の機材(カメラのハウジング)を改造し、長いアームをムリに括りつけ(水中でしかセットアップ不可なアンバランス)で楽しんでました。
普段の撮影機材と違う部分の極めつけはバックライト(ストロボ)かな。スケルトンなものも透過光で緻密に浮き上がらせてくれます。先日の撮影で、ひしひしと感じ昔の写真を引っ張り出して再確認。出来、全然違うでしょ?

ワニトカゲギス目トカゲハダカ科ダイニチホシエソ属の一種のチビ
ダイニチホシエソ属の一種

ワニトカゲギス目トカゲハダカ科の一種のチビ
トカゲハダカ科の一種

ワニトカゲギス目ホテイエソ科マルギンガエソのチビ
マルギンガエソ

ホテイエソ科の一種のチビ、2種。
2枚目がこの前逢った子と同じ種かな?
ホテイエソ科の一種

ホテイエソ科の一種

| | | コメント (0)

2025.03.07

三寒四温?

空気はパリッと? してるものの暑い(最高 23℃ほど)日がつづいたので、すっかり春かと緩んだら、寒いぞ・・・
予報は後ろ倒しに? ずれて、回復はやはり週明けの平日? 今シーズンのザトウクジラ、過去最低かも(個人の体感。連続ブリーチから水中ザトウに、ジンベエザメ参戦と、巷では賑わってるよう・・・)。

ニラミハナダイ
ニラミハナダイ♂

| | | コメント (0)

2025.03.06

おっ・うっ

おっ 💓 今度の日曜は、天気も海もよさそう
うっ 💔 仕事だ・・・
それも、何もなければ1時間もかからなそうな感じで、1日がつぶれる(海には出れない)。天気・海が悪くて出れない、満員御礼で船に乗れない・・・ それ以上の、最悪のパターンだ・・・

ヒオドシベラ
ヒオドシベラのチビ

| | | コメント (0)

2025.03.05

今週末は・・・ 休めるかな?

1回(1日)のテールの写真で、まだまだ引っ張る。これがブリーチングの写真だったら・・・ と、可能な限り通いたいが・・・

ザトウクジラ

ザトウクジラ
ザトウクジラ

| | | コメント (0)

2025.03.03

地団駄

泳ぐの速いし、そこそこな体格(サイズ)で至近距離だとはみ出ちゃうし、いいタイミングでの一瞬のヒレ全開写真ゲットは、なかなかキビシイ。最新の機材なら、ピンは、ずっと魚を追いかけ続けてくれて・・・ 楽勝なのかな? でも、マニュアルで失敗しても落ち込むだけだが、オートで合焦しないと・・・

ゴシキイトヒキベラ

ゴシキイトヒキベラ
ゴシキイトヒキベラ♂

| | | コメント (0)

2025.03.02

今シーズン(自分の)、おわった?

3月2日、晴れ、気温21℃。南の風。風がちょっと上がったが、今日も快晴・べた凪。
おが丸入港日。715名と、満載で定時入港。こうなると、もう、WW船も満員御礼で、もぐり込めず・・・
で、午前中にちょっと仕事して、午後はダイビングで海へ。他船の集まる影(WWしてる?)はあるものの、道中にイルカもクジラも姿なし。ダイビングも、シコンハタタテハゼなどと逢うも、「この子、みてぇ~」な出来高も無し。
で、昨日の写真から、

ヒオドシベラ
ヒオドシベラの子ども
もうちょっと、早く(小さい頃)に逢いたかった・・・

| | | コメント (0)

2025.03.01

はやりだった?

3月1日、晴れ、気温20℃。東寄りの風少々。
今日は、快晴・べた凪 o(^o^)o
ダイビングで海へ。こういう日はイルカ・クジラと戯れたい・・・

本日2本目。ブイとってのまったりマクロ。最後の最後、ボートの横で邂逅。

ホテイエソ科の一種

ホテイエソ科の一種
ホテイエソ科の一種のチビ

魅惑の深海系。
島での“流行”短かった(コロナで途切れ、復活せず・・・)。最近は、国外のポストが目立つなぁ~ この子たちのせいで、この時期のザトウクジラと縁切れたのか?

| | | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »