2025年2月の30件の記事
2025.02.28
2025.02.27
そろそろ・・・
今日もいい天気だった・・・ うらめしや
今季のザトウクジラのシーズンも後半戦に突入かな。やはり、あの日が最初で最後の・・・
今日の写真は“ぺダンクルスラップ”。
ほとんど単発で、速くて、ブリーチよりも押さえるのは難しいかと思うが・・・ この日は何度かチャンスがありました (´▽`*)
2025.02.26
2025.02.25
2025.02.24
大荒れ
2月24日、曇り一時雨、気温19℃。南の風強し。
予報どおり。くろしお丸(はは丸ドック中の代替)ダイヤも乱れてます。
3連休とは言え、海に出れたの3時間、潜れたの1時間半弱、で終了。来週末はよさそうな予報だが・・・ あらゆるものが邪魔をするし・・・
ニシキフウライウオがいるというのでチャレンジ:捜索するもスカ。逢えれば35年ぶり(確か当時は、カミソリウオと、和名無しでそれ以外を“ゴーストパイプフィッシュ”で括ってたような・・・)、小笠原では初の遭遇になるハズだったが・・・
フタイロハナゴイ
キンリンサザナミハギの子ども(茶バージョン)
クジラの姿なし(って、二見湾内出てないし・・・)。手中で声は聞こえてた・・・
2025.02.23
2025.02.21
2025.02.20
2025.02.19
おかしいな
前に書いた、今季大注目の日曜劇場「御上先生」。節々で???が・・・ 何度見なおしてもわからん(セリフや言い回しなどでも・・・) “これから”拾い上げてくれるのか? そのひとつ、あれでまとめたようだが“教科書検定”編。前に、熱血先生のテレビ・ドラマでモンスター・ペアレンツを生み出し・・・ と、総括してるのに、独自の教科書を使っていた東雲のお父さんのお話では・・・ この件、いい・わるい(内容)を別として、義務教育の公立学校において、国家としての指針を示すのは当然と考えるが・・・ 引き合いに例示するアメリカ。その教科書では、原爆・大統領を非難する教科書:教育もアリなの? 内容を詳らかにせずに、反駁もさせずにあの副大臣の反応・態度。悪意を感じる・・・
まだまだクジラの写真はつづくので、あえてはピックアップできない写真を挟んでおく (´▽`*) おかしいな・・・ 1年中ウロウロしてる:逢えるような・・・ スミツキベラのチビ
2025.02.18
終了
この前のWWの写真の整理完了。
で、放出 ヽ(^。^)ノ
テールの写真ばかり・・・ つづきます (´▽`*)
ザトウクジラ
もっとバリエーション(いろんな画)が欲しいが、やはり今週末も荒れる予報。なので、貴重な1日でした。
2025.02.17
2025.02.16
十脚目
今日は1日WW。(半分くらいは残念な結果だが)おおあたりで、2年ぶりくらいな豊作(撮影枚数 3,000枚近く)。で、写真をPC移動中。所用? で、選別もできないので、昨日の写真から。
目立つ:みえる脚が8脚で残りは丸まった腹にあるらしく(計10)、“エビ”と付くがヤドカリに近いらしいコシオリエビ。ダイバーの間で、アナモリチュウコシオリエビ(ロボコン)などは有名で、ほかでもその形態や色彩など目立って人気者も多い。
石を引っくり返すと、その石の表面を高速で逃げ回り姿を消すUМA? あれもコシオリエビの類かと思う(なかなか姿形を認識できない)。今回、たまたま引っくり返した石でも“粒”が高速で走り回って消えたあとに、この子・・・ (消えた“粒”に比べて)かなりデカいし、食事中だったためか逃げるそぶりも無い。逃げ回る“粒”とサイズも色も違うので全く別の種類なのかな?
コシオリエビの類の一種
2025.02.15
2025.02.14
天地不問
おが丸出港日。
コロっと、今日はいい陽気 (´▽`*)
この前(も)紹介した魅惑のポイント(そこのオーバーハング編)。
ボニンハナダイ♂
ダイバーならピンとくるハズだが、先のログでポストしたキリンゴンベもボニンハナダイもアカシマタキベラもこの写真も、上下逆さまです(写真を 180°回転させてます)。生態ではなくお魚紹介の写真ならこのほうがいいかと。ぱっと見でも、慣れないと違和感を感じるかと思うので・・・
下の写真が撮ったまま ・・・どうでしょう?
上下逆さまは慣れれば撮るには問題ない。垂直の壁に、壁に沿って居られる:泳いでいるよりは・・・
それにしても、天井に居て、そこから浮いて泳ぎだし、再び天井にランディング? するキリンゴンベなど、そういう輩はたくさんいるけど、いくら見ても違和感を感じる・・・ 上でも横でも底でも、面にお腹を向けてるのが安心、安定するのかな? 先のポストのキリンゴンベも天井の上? をスゥ~ っと泳いでる写真です (´▽`*)
2025.02.13
2025.02.12
いもづる
お休み明けの平日。
やはり今日は、お天気も海もよかった・・・
昨日の9日ぶりのダイビング(祝日がなかったら、2週間の空白だった・・・)で、多少の新入荷(ダイビングでのお魚の写真)はあったものの、昔の写真を引っ張り出してた(2つ前のポストのつづき)ので・・・
レンテンヤッコのチビ o(^o^)o
ストックにある写真を見渡して、一番ちいサイズ。
ヒレナガヤッコのチビ
そこそこ深いトコに多いので、他にめぼしいのが無い時しかかまってもらえない、ちょっと報われない子。
2025.02.11
誘惑
2月11日、晴れ、気温19℃。北西の風強く。
おが丸入港日。500名以上の方々ご来島。
半ドンで海へ。
風とうねりがあるが、これから回復予報。ひと便違うだけで天国と地獄(先便;大荒れで海に出られず、時短になって帰りも揺れたらしい・・・)。
例のオーバーハング・ポイントが好調(そろそろ行けるチャンスが無くなりそうなので、ラストスパート?)。ボニンハナダイのハレムにキリンゴンベ、チビのアカシマタキベラ。かつては、イトヒキコハクハナダイにスジハナダイ等々(壁でなく底を見渡せば、モリシタダテハゼ、キザクラハゼ、アケボノハゼにシコンハタタテハゼ、スジクロユリハゼなどなど。あっ、ボロジノハナスズキも。今日は代わりにシロワニがいた)。ここのポテンシャル半端ない。狭い範囲にごちゃっと。どの子と遊ぼうか悩む。悩んでると帰れなくなるので・・・ で、サクッと全員と。なので、写真はどれも中途半端?
キリンゴンベ
ボニンハナダイの♂と♀(子ども)
アカシマタキベラの子ども
2025.02.10
2025.02.09
続・アラシの週末
今日は曇り時々雨(今朝から晴れ予報のサイトも。一瞬晴れ間がのぞくこともあるが・・・)。風もかなり落ちました。が、コロコロ変わりやすいのは相変わらず。
海は、父島の島陰にあたる東側は凪いでます。西側もかなり落ち着いてきてます。明日にはもと? に戻るかな? やはり、月曜か・・・
今日のカンヒザクラ。
晴れ間が広がったら、カメラ持って(↓ スマホ撮影。昨日のも)、また、行こうかな (´▽`*)
2025.02.08
2025.02.07
バタバタバタ
今日はおが丸が出るまで晴れ間も広がりいい陽気。そのあとは雲が広がり、時折雨もパラパラと・・・ な、相変わらず不安定。
週末は、ほぼ家でゴロゴロがつづく。荒天でも(よくなくとも)出れるときに出とかないと・・・ 今年は、今のところ海確率? 50%。ちなみにイルカの水中写真、今年は未だゼロ。
昨年の今頃の写真(20240204)を振り返ると・・・
ミナミハンドウイルカ
ダイビング中に現れ、15分以上のランデブー \(^o^)/
昨年は、これで1年分の“イルカ運”使い果たしてたような・・・
この子、絶対みんながついて来るの気づいてて、みんなの注目浴びてるの(動画もあるので確認しても、すっごいゆっくり泳いでる)意識してるよな。ダイビング中のイルカ、いきなり現れるので心臓に悪いし、バッタバタ (´▽`*)
それにしても、水、悪い(写真は、ちょっと“青”を盛ってます)。水がよければ、貴重なストックになったハズだが・・・ それに、ダイビングなのにストロボが付いてない・・・ 直前のボートで移動中、船体の動揺でヒトが降って来てアームが折れて・・・ ストロボ撮影出来てれば、別の意味で、それなりにレアな画になったはず(ドルフィン・スイムでストロボ付けて・・・ は、無理なので。これまでの数少ないチャンスでは、ストロボ光を嫌がって・・・ な、感じは無かった・・・ し)。
2025.02.06
2025.02.05
邪推?
今日は晴れ間も広がるものの、気づくと雲が広がって急激な雨。と、荒れ模様。強風も吹き荒んでました。
おが丸は定刻よりちょっと遅れ。勝手な(イヤ、みな思ってたハズ)予想で、もっと遅れるかと・・・ 最近、揺れてもそれほど遅れが少ないような・・・ もしかして、スタビライザーありだと揺れない(抑える)が遅くなる、無しだと揺れるが速度が落ちない、遅れないとか・・・
前に書いた、今季大注目の日曜劇場(テレビ・ドラマ)「御上先生」で、第一話から都度回想場面や幻想? で現れる親友・・・ かと思いきや兄だった。その最期が・・・ “三島”モチーフ? “御上先生”を形成したバックグラウンドであり、本作の主線三上先生の目的とその方法(どうやって壊し、どの様に構築するのか)が楽しみ。国家公務員採用試験会場で殺人事件を起こした、テロや革命と嘯く真山弓弦に、「地下鉄サリン事件も9・11テロも世界を変えられなかった」というセリフを吐かせ、かなりハードルを高くしてる・・・ そういえば、今年は、三島由紀夫生誕100年らしい。で、それにぶつけるこのタイミングでなぞらえたのなら、その事件が最初のヤマ(:“御上先生”誕生秘話)になるのかな?
ハシナガイルカ
2025.02.04
2025.02.03
ムリムリムリ
2月3日、晴れ、気温21℃。西寄りの風。
昨晩のうちに前線通過(雨風かなり・・・)で、週明け月曜日。やはり、平日になるとポカポカのいい陽気(予報では月曜荒天だった)。予報に期待を膨らすも・・・ いい?予報はあたらず、悪い予報はあたるという相変わらずいけずな・・・
♀→♂転換中のミズタマがいるということでトライ。
100mmマクロでのトライ・・・ 「そんな大きくない」と、前日の写真(90?100?mm)情報から判断したが、やっぱり無理だった。来週チャンスがあればワイドで再履修したい(でも、フィッシュアイだし、キビシイかなぁ~)。このステージ:縦縞完成直前の写真が無いので、なんとか・・・
ミズタマヤッコ
(証拠)写真が暗いので、もう一点。明るい写真を追加。こちらも入荷ホヤホヤ。まだまだ、たくさん咲きそうだよぉ~
カンヒザクラ
2025.02.02
リフレッシュ
2月2日、晴れ/曇りのち雨、気温21℃。南の風強し。
ひと月ぶりにダイビングで海へ。
天気予報前倒しで、ちょっと前まで月曜雨、数日前には今日の夜から雨、昨日の予報は15時から雨。実際は・・・ 昼過ぎから雨でした。
まったりマクロ、3本勝負。ひと月前の記憶をたどりながら・・・ パンツノ、居なくなったらしい
深場のハレムの中のチビ・ニラミハナダイ
ちょっと深場の例の(同じ子だよなぁ~)はぐれニラミハナダイ。すっかり♂化。ちょっと寂しそう・・・ でも、ずっと独りだし・・・ 尾ビレがボロボロ。あぁ、尻ビレも回復中だな。まだ、いじめられてる?
アダルトなザトウクジラのブリーチ。微妙に遠くて一発限り。そのあとも別のが跳んだらしいが、ダイビング準備中で・・・ みてない(ハイ、クジラの写真ナシ)。
代わりにハッシーと遊ぶ。でも、雲多めで海も灰色。船とイルカと太陽の向きがいい感じの時で、こんな感じ。
ハシナガイルカ
2025.02.01
おまけ
今日の花見で、ハチがたくさんいたので撮影。真面目に? 撮ったの、初めてかも・・・ なかなかムズイ。思う理想的なトコには来てくれないので、腰と膝に悪い・・・ 花の側でホバリングしてる画なんて、(コツ? があるのだろうけど)撮れない・・・
カンヒザクラとミツバチ
最近のコメント