« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月の37件の記事

2024.09.30

あれ?

今朝や昼休み、家にいた時と比べ、やっぱり吹いてきたような・・・ 気のせい?

オオコウモリ、来るときは、雨・風関係なくやって来ます。

オガサワラオオコウモリ
オガサワラオオコウモリ

| | | コメント (0)

まとめ

台風17号はお昼頃に最接近だったでしょうか。ちょっと前の予報より東寄りの(こちらに近い)コースをとったようですが、それほど発達せず(1000hPa弱)それなりな強風にかなりな大雨で、ピークは過ぎたようです。東の風→南→西と、西側を抜け離れる際に街中に強風が吹き荒れるかと思いきや、東の風→南→南→南 らしい。明日未明には強風域も抜けるかな。で、明日はおが丸出港日。今日欠航したはは丸にはガンバってもらわねば・・・

昨日の写真。せっかく撮ったので、

ノコギリダイにアカヒメジ、フタオビミナミヒメジも混じってる (´▽`*)
水、悪いよ(場所による)なぁ~

ノコギリダイ・アカヒメジ

ノコギリダイ・アカヒメジ

ノコギリダイ・アカヒメジ・フタオビミナミヒメジ

| | | コメント (0)

2024.09.29

まだまだまだ

例の垣根のオオコウモリ
1時間以上の観察・撮影で胸いっぱい。グアバ、おいしそうだなぁ~ (´▽`*)

オガサワラオオコウモリ

オガサワラオオコウモリ
オガサワラオオコウモリ

| | | コメント (0)

接近中

台風17号接近中の小笠原。明日15時に最接近予報。デカイな。そろそろ強風域に入る?

9月29日、晴れのち曇りのち雨、気温30℃。東の風。
おが丸入港中。
ゲスト2+ローカル1で海へ。午後に台風養生と、サクッと3本潜ってきました。1月半ぶりな、ワイド・モード ヽ(^。^)ノ
久しぶりなワイドで、感頼り・・・ もとい、経験からの・・・ やっぱり感? 太陽が雲で隠れる隠れないなコロコロ変化で四苦八苦。また、こうやって撮った写真を見返すと・・・ マクロ・モードが正解だった?

ムレハタタテダイ

ムレハタタテダイ
まとまってウレシイ、ムレハタタテダイの群れ

ミナミハコフグ
こんなに隠れないでいてくれて、ちゃんとマクロで・・・ な、ミナミハコフグのチビ

ニラミハナダイ
湾内浅場のはくれニラミハナダイも健在

マイヒメベラ
証拠写真・・・ マイヒメベラ♂

| | | コメント (0)

2024.09.28

接近中

台風接近中の小笠原。おが丸入港日。
最接近は30日の日中でしょうか。予報円の最も東寄りに進めば直撃の可能性も・・・ 今のところおが丸の動き(ダイヤ変更)のアナウンスは無いよう・・・ 島で、やり過ごすのかな? 珍しい。

2409220002
レンテンヤッコのチビ、チビ (´▽`*)

ナンヨウハギ
ナンヨウハギ(ドリー)のチビ

| | | コメント (0)

2024.09.27

フライング

もう、今年は終わったかと思われた“垣根”のオオコウモリ、先日の大集合以来、毎晩ワクワク (´▽`*) アレ以上はもうないかな? 普通の人? に聞くと騒がしいという反応。食事中は静かなんだけどね・・・

オガサワラオオコウモリ

おっ♡ フィントだった・・・
オガサワラオオコウモリ

お口に付いてますよぉ~
オガサワラオオコウモリ
オガサワラオオコウモリ

| | | コメント (0)

とりあえず・・・

今年は、“大谷”と“〇〇”のニュースばかりだった(まだまだ、つづく?)ような・・・ “〇〇”は、明るい話題が少なかったような・・・

で、
地区優勝おめでとう?

アサヒハナゴイ
湾内浅場のアサヒハナゴイ

ニラミハナダイ
湾内浅場のニラミハナダイ

| | | コメント (0)

2024.09.26

こそっ と

あちこちに種子を落として、それが生長して実が生って・・・ うまくできてる。それにしても、なんで、あんなに油分の多い糞をするのだろう? え゛、リンゴ、キウイ、サクランボも脂質が多いって?

オガサワラオオコウモリ

オガサワラオオコウモリ

オガサワラオオコウモリ
オガサワラオオコウモリ

| | | コメント (0)

最近出逢った子たち

コレと言ったコト(ワクワク o(^o^)o)無いので、ただ・ただ、写真をペタペタと (´▽`*)

ヨコシマニセモチノウオ
ヨコシマニセモチノウオ

オグロベラ
オグロベラのチビ

ノドグロベラ
ノドグロベラの子

| | | コメント (0)

つづき

闇活写真、整理完了。
170枚以上のストック、ゲット。いろんな画、シーンが撮れた (´▽`*)

自分、“デバガメ”じゃぁないけど・・・

オガサワラオオコウモリ

オガサワラオオコウモリ

オガサワラオオコウモリ
オガサワラオオコウモリ

| | | コメント (0)

2024.09.25

垣根の垣根・・・ に、すずなり

昨日(イヤ、日付はまたいでたな)の闇活(と言っても、建物の灯りや窓のカーテンから漏れる灯りの薄明りで照らされ、見えてる・・・)から。

ここ数日ご無沙汰だった(実は、明け方に来てたらしいが)オオコウモリの鳴き声がずっと止まないので、例の垣根(:建物・道路・垣根・建物)を見に行くと・・・ ビビった。目の前に10頭ほど。右や左に上の方、上空でもバサバサと飛び回り、優に30頭近くはいたかと。1時間以上粘って、いろいろ観察させてもらいました。

オガサワラオオコウモリ

オガサワラオオコウモリ

オガサワラオオコウモリ

オガサワラオオコウモリ

オガサワラオオコウモリ
オガサワラオオコウモリ

グアバの果実を目当てに集まってるようだが(実はこの垣根、最近ちょっとスカスカに・・・ 熟したグアバとオオコウモリの糞尿が“爆弾”となって道路などぐちゃぐちゃになるので・・・)、どうしたらこんな風(2枚目)に体に種がつく? 糞だけでなく、確実に種子の散布に貢献? してるな・・・
2・4枚目のバックの“白”は、お隣の建物。サッシも写ってる・・・ 内地なら怪しい奴が夜な夜な盗撮・・・ と、捕まるかな?

| | | コメント (0)

暑いぞ、小笠原

9月25日、晴れ/曇り、気温30℃。いつもみてる温度計では 32℃でした・・・

今日の写真は、撮れたてホヤホヤのスズメダイ・シリーズから (´▽`*)

カレハスズメダイ
話題沸騰中? の、カレハスズメダイのチビ

コビトスズメダイ
コビトスズメダイのチビ

ヒレグロスズメダイ
ヒレグロスズメダイの子

| | | コメント (0)

2024.09.24

すくすく

なんか周りがザワザワと・・・ 流れに身を任せてちゃ、いかんのか?

今日の写真は、四の五の言わず、サイズ(ステージ)に関係なく、最近逢った子たちの最近ストックから、

ツユベラの子
ツユベラ

カンムリベラの子
カンムリベラ

| | | コメント (0)

2024.09.23

2か月ぶりの・・・

今日、2か月ぶりのドルフィン・スイム。ゲストさんに感謝。
夏前に「水が青くなったら~」と、気合入れるものの、その夏に、まるっと逢えなかった・・・ 何かの罰? さて、次は・・・ いつだ?

ミナミハンドウイルカ
ミナミハンドウイルカ

| | | コメント (0)

続・まったり

9月23日、晴れ/曇り、気温29℃。南寄りの風少々。
おが丸入港中。
ゲスト2+ローカル2で海へ。再び、西からのうねりが・・・ いいの、つづかないねぇ~ (+o+) で、まったり3ダイブ。なんだかんだと、いつもまったり? こうなったら、えり好みせずなんでも・・・ と、腹をくくれば、レアもの出現・・・ じゃなく、イルカと泳げた(関係ない?)。2か月ぶり。驚いたのが、帰宅後、そのワイド機材のデータ(イルカの写真)をPCに移そうと思ったら、「8月18日」のデータが残ってる・・・ そう、「特にいい写真無いし、メディアもバッテリーも十分。次回撮影した際に一緒に取り出そう」が1か月以上前だった・・・ と。イカンな・・・

ユウゼン
チビ・ユウゼン
深ければ深いほど小さいような・・・ じゃぁもっと深く・・・

スミツキカミナリベラ
スミツキカミナリベラの子ども
減圧停止中の手持ち無沙汰の時間つぶしに (´▽`*) イヤイヤ、うじゃうじゃいるけど、日本固有種で小笠原以外では稀らしい。

| | | コメント (0)

2024.09.22

まったり3ダイブ

9月22日、晴れ/曇り、気温29℃。南寄りの風少々。
おが丸入港中。
ゲスト1+ローカル2で海へ。風もうねりも収まり、これでイルカが出てくれれば・・・ で、今日もマクロ・モード。
お魚はいつもの面々で、ちょっと飽きてきた・・・ なんて書くと、イタイ思いするので、経過観察中ということで。で、そ~こ~に~ (´▽`*)

湾内沈潜ポイント2尾のアサヒハナゴイ、健在。この時期、チビの探索をせんと・・・
アサヒハナゴイ

前回、チビ・ラッシュで萌えた、根の隙間のポイント。結構な激流で、シコンハタタテハゼは引っ込んでた。こういうとき、シラタキベラダマシのチビなど、ガンガンに泳ぎつつヒレ全開でいるので、苦労する意味が (´▽`*)
シラタキベラダマシ

ナメラヤッコ×コガネヤッコの交雑種(物言いがついた記憶もあるが・・・)。特にナメラの性格? 強く、ポツポツ見かけるが、目が合うだけでビビリ? 隠れて、なかなか近づかせてもらえない・・・
ナメラヤッコ×コガネヤッコの交雑種

| | | コメント (0)

2024.09.21

落ち着いてきた

おが丸入港日。
長らく吹き続けてた強風も和らぎ、明日・明後日はいいことあるかな? イルカ・ロスもそろそろ2か月。そろそろ・・・

ニラミハナダイ

ニラミハナダイ
大きくなった、湾内浅場のはぐれニラミハナダイ

| | | コメント (0)

2024.09.19

白と黒

ウミウシ・ハンターを束ねるガイドさん、先日、例の近場でホットなポイントで、アダルトなパンツノ発見。春先のパンツノ祭りで卵塊確認から・・・ 1年中逢えるのか?
そろそろ、チビ・ピカチュウも逢いたいな(と、遠回し? に・・・)。

パンダツノウミウシ
パンダツノウミウシ

レア度は低いが、プリプリ泳ぐ姿についレンズを向けてしまう。が、ヒレを開いた瞬間はなかなか難易度が高い・・・ これが、ホホスジタルミの子ならガンバル・モード・スイッチが入るのだが・・・

マダラタルミ
マダラタルミのチビ

| | | コメント (0)

2024.09.18

太平洋産の枯れ葉

強風、収まってきたかな? 今のところ台風は大丈夫そう(落ち着いた?)だが、高気圧辺縁でずっと安定しない? でも、そのおかげで台風がこっちに来ない?

ところで、インド洋のChromis agilisから分類され、こちらのカレハスズメダイがChromis pacifica新種記載されたよう。
“枯れ葉”でも、小さい頃はキレイ (´▽`*)

カレハスズメダイ

カレハスズメダイ
カレハスズメダイ

| | | コメント (0)

2024.09.17

“普通”って・・・

希少性、地域性無く広い範囲で(あちこちで)確認できる(逢える)普通種。魚の世界? に限らず使用されているようだが、明確な定義は無いらしい・・・

アカハラヤッコ
アカハラヤッコのチビ

ヘラルドコガネヤッコ
ヘラルドコガネヤッコのチビ

| | | コメント (0)

2024.09.16

難易度 ☆☆☆

9月16日、晴れのち曇り一時雨、気温31℃。北東の風。
3連休最後、リピーターさん1+ローカル2で海へ。ず~ っと強風のつづく小笠原。この3日間すべて島影で、今日は3本勝負。見た感じうねりは収まった感じだが、底揺れがひどかった・・・ たまたま? ポイントのせい? で、マクロ・モードでチビたちを狙うも・・・

なかなか出てこない、コガネヤッコのチビ。場所によって、隠れるスペースが広いと、一瞬のチャンスがなかなか訪れない・・・

コガネヤッコ
コガネヤッコのチビ

こちらはチビではないが、サンゴの隙間を ず~っと泳いでるので、なかなかハードルが高い・・・ ヒレ全開するとスゴイので「いつかは・・・」と、気にしてるのだが・・・

ヨスジニセモチノウオ
ヨスジニセモチノウオ

| | | コメント (0)

2024.09.15

ステイ

9月15日、晴れ/曇り、気温30℃。東の風強く。
おが丸入港日。リピーターさん2+ローカル3で、半ドンで海へ。
昨日よりうねり(13号の余波?)は収まり、風はちょっとあがったような・・・ 今日もマクロ・モードだったが、2本目のワイド・ポイントは水が青かった (´▽`*) でも、この時間帯、もう、陽が陰るとかなり暗い・・・ ワイド・ポイントとはいえ、最後、ダーク・モードのマイヒメベラがいたらしい(以前も「こんな根のトップで・・・」と確認済み)。ガイドさんの指し示す指先がわからんかった。みえてたら、残圧もあったし・・・ ちょっと残念。
で、今日の写真はあまりなくバッテリーもメディアも「大丈夫そう」で、そのまま明日に臨む。ので、今日の写真は昨日の、パンツノに逢う15分前、

レンテンヤッコ

レンテンヤッコ
レンテンヤッコのチビ

| | | コメント (0)

2024.09.14

ショック・ショック・ショック

あれからひと月半弱、無事なのは聞いていたが、やっと再会。湾内浅場のはぐれニラミハナダイ。大きくなってましたぁ~ \(^o^)/
ひとしきり撮影後、あちこち探索。20分弱ほどで戻ると、真ん前にネムリブカがどぉ~ んと。なんとなく嫌な予感。追い払う“つもり”で近づくと、すぐ逃げていき、ニラミンも無事・・・・ あれ? 尾びれ(下葉先端)が欠けてる~~~ マジか・・・ この短時間に何があった?

11:03
ニラミハナダイ

11:21
ニラミハナダイ
ニラミハナダイ

イヤ、ネムリブカじゃないだろ。なんか、悪者にしちゃった?

| | | コメント (0)

プルート

9月14日、晴れ、気温29℃。東寄りの強風。
おが丸出港中。例のウミウシ・ハンター2のローカル衆計3で海へ。で、(立場の弱い自分も)マクロ・モード。でも、パンツノ登場でおおあたり(1年中いるのか?)

以前、ワイド・モードで潜ったときに見かけたマイヒメベラ(Pseudojuloides pluto)の♂。また「出た」というので探索。同じトコにいて、すぐ「みぃ~ っけ」。が、ほかのダイバー興味なしで独りで一緒に、ずぅ~ っと泳ぎながら撮影(3~4人で囲むといい感じで撮れるのだが・・・)。写真は、数枚しか残らなかった・・・
その前回も今回も通常の(らしい)♂のカラーリング。大昔、よく見かけるダークモード(それが婚姻色?)から、目の前で一瞬で変化したのは確認してたが・・・ 常にブイブイいわせてる? とりあえず、今回わかったこと。以前の体色変化で、ちょっと汚らしく途中かと思ってたが、これが完成か(ネットで写真は確認できる)。

マイヒメベラ

マイヒメベラ
マイヒメベラ♂

以前まとめた比較コラージュ、PC探すも見当たらず(無くした)。
ので、再作成。

マイヒメベラ
① 深いトコで逢ったチビ。カラーリングは、大きくなってもそのまま。ただ、この傾向からすると背側黒から紅くなるのかな? もっとチビにも逢いたいな。
② 若魚(♀)
③ ♂
④ ♀のアップ
⑤⑥ これまで見かけててた♂は⑤の濃いバージョンばかり。ある時、ずっとウロウロしてるのを観察してると、⑥(③の写真と同じ個体)のように薄くなった(あわてて、撮影再開したが写真少々。この時は、すぐ、濃いバージョンに戻った)。

| | | コメント (0)

2024.09.13

流行り・廃り

例の日の1本目のポイント。あのシコンハタタテハゼに、チビ・ユウゼン、チビ・シラタキベラダマシのチビがウヨウヨ等々。楽しかったなぁ~ このポイント、以前しばらく楽しませてくれたデイゴハナダイに、チビハナダイ、アカシマタキベラ、マイヒメベラ♀は消えた・・・ いつか、復活するのか?

レンテンヤッコ
レンテンヤッコのチビ

| | | コメント (0)

2024.09.12

たくさん撮ったので・・・

今日の写真、この前 加わったシコンハタタテハゼのストックから、

シコンハタタテハゼ

| | | コメント (0)

2024.09.11

タイミング

ピンでチョロチョロ、チビ・ユウゼン。
どれくらいで、どんな風にペア生活が始まるのだろう (´▽`*)

ユウゼン

ユウゼン
ユウゼン

あっ、ちょっと尻ビレ欠けてる・・・

| | | コメント (0)

2024.09.10

本能?

かつで、ここ(小笠原)で(自分は)2箇所くらいしか見かけたことのない、アサヒハナゴイのハレム。とぉ~ ても深くて・・・ そこは、ボニンハナダイのハレムと同じような環境。根の斜面に溜まってて、何かあると亀裂などの隙間に身を隠す。
最近、それなりに浅い場所で見かける、はぐれアサヒハナゴイ。ある程度大きくなるとキホシスズメダイやハナゴイなどに混じって群れてる。中層をガンガンに泳ぎ回り、あっち行ったりこっちに来たりと、撮影のハードルはなかなか高い・・・ でも、〇〇すると、本能なのかそこから離れ降りてきて・・・

アサヒハナゴイ
アサヒハナゴイ

| | | コメント (0)

2024.09.09

おが丸入港日

この前の、4,000本記念ダイブの2本前に逢ったシコンハタタテハゼ。
根と根の隙間でそこそこ潮がかかり、落ち着きはなかったけどいい子で、なかなか引っ込まなかった (´▽`*)
で、たくさん撮ったので、ペタペタと・・・

シコンハタタテハゼ

シコンハタタテハゼ
シコンハタタテハゼ

| | | コメント (0)

2024.09.08

一期一会?

今日は海なしということで、昨日の「4000」キリ番を機会に昔を振り返ってみた。
長く潜っていても、その時その場所で出逢って、それっきり・・・ と、いうパターン。何種類もいたけど、その中でも幸運にも経過観察できて記憶だけでなく記録も残る2種をピックアップ(こちらでも。あっ、更新しなくちゃな記事も・・・)。

トサヤッコとミズタマヤッコの交雑種(通称:トサタマ)
深いトコで出逢った、???なチビのミズタマヤッコ(ぱっと見でチビ・タマと認識)。その後もあって、(確証はないが)その子が大きくなって再会。楽しかったなぁ~ あの頃。

トサヤッコとミズタマヤッコの交雑種

次は、最近(イヤ、もう、最近じゃないな・・・)の、イトヒキベラ属の一種(勝手な通称:クルエラさん)
皆さん大好きな普通なポイントで確認。???で、あちこちに聞きまわったが結論出ずな新種(未記載種)かハイブリッド(ゴシキイトヒキベラ×ヤリイトヒキベラ)説も。長い期間確認出来て、可能な限り通ったなぁ~ ちょうど、身元? 不明ながらもタイミングよく八丈島レグルス・加藤さんの「ベタ・ブダイ図鑑」内のコラムでメジャー・デビュー? を果たした運のいい子でもあります。

イトヒキベラ属の一種

ほかにもいくつかいるものの、それなりな写真が撮れて、経過観察もできたといえばこの2種かな。再会だけじゃなく、新しい出逢いを求めて、あと何本潜れるのかな (´▽`*)

| | | コメント (0)

2024.09.07

祝? 4,000本到達

9月7日、曇りのち雨のち曇りのち雨のち曇り(途中、晴れ間も少し)、気温29℃。南東の風。風もちょっと強く、天気はコロコロと・・・
おが丸出港中。ローカル衆3で海へ。で、恒例の自分以外ウミウシ・ハンターの今日はマクロ・モード。
今日の3本目が 4,000ダイブ(本)目。思い起こせば、二十歳のころスタートし、これがまだつづいてる って (´▽`*) が、その3本目はスカ(いつもどおりな面々で盛り上がり? 無し)。途中、イルカがやって来て、嗤いながら去って行った(マクロ・モードで、証拠動画も無し)。いいんだもん、1・2本目楽しかったし・・・

シコンハタタテハゼ
あどけない? シコンハタタテハゼ

ルージュミノウミウシ
ルージュミノウミウシ

う~ん、2週間たってるが、まだ副鼻腔が・・・

| | | コメント (0)

2024.09.06

もわっと

おが丸出港日。
いい天気が続いてた小笠原。ちょっと秋めいて暑さも緩んだものの、今日はコンスタントにやってくるスコールで、蒸し・蒸し、暑いぞ。

ヒオドシベラ
ヒオドシベラのチビ

| | | コメント (0)

2024.09.05

あたり

今便のおが丸入港後、快晴+べた凪で、今便のお客さんは大当たりだったよう。が、やはり、それは週末までつづかない予報・・・ 明日はおが丸出港日。土・日に全くかからない便は少ないので、やはり何か悪意? を感じる・・・

写真、小出しでいかんと・・・

ボニンハナダイ
ボニンハナダイ

| | | コメント (0)

2024.09.04

昔は・・・

昔(フィルム時代)は、ワンチャン撮影枚数 Maxで36枚。悩みながらも、ヒトが多いときはパス・・・ なんて、贅沢? もしてたが、今は、撮影枚数(ほぼ)無制限で、数打ちゃあたりもあるかと積極的に望む姿勢も、イルカに逢えるチャンスが激減して頭打ち・・・

ミナミハンドウイルカ
ミナミハンドウイルカ

| | | コメント (0)

2024.09.03

予断を許さない・・・

おが丸入港日。
台風のタマゴが続々と・・・ まだまだ、つづきそうだな・・・ まぁ、なるようにしかならないんだけど・・・

ニラミハナダイ
ニラミハナダイ♂

ボニンハナダイ
ボニンハナダイ♀

| | | コメント (0)

2024.09.02

TPO

昨日のマクロ三昧。
昨日のちびマルちゃんもそうだが、ミズタマヤッコのハレムやニラミハナダイのハレムで戯れた後に出逢うのは、悪魔? のお誘い・・・ だな。

この子も (´▽`*)
-40m弱の・・・

ヒオドシベラ

ヒオドシベラ
ヒオドシベラのチビ
この子も、もうちょっと早く逢いたかった (´▽`*)

| | | コメント (0)

2024.09.01

イルカはどこだ?

9月1日、晴れ、気温30℃。南東の風強し。
ゲスト1+リピーターさん1+ローカル2で海へ。2週間ぶりの海は水温下がってました。このまま??? 台風の余波が残ってたそうなので、きっとこれから回復する・・・ さ。
沖縄からのゲストのリクエストで、今日はマクロ・モード。(自分の)尋ね人(魚)には逢えなかったが、マクロであたりでした。

過去(自分の)記録最少のマルちゃん \(^o^)/
小っちゃかったぁ~

マルスズメダイ

マルスズメダイ
マルスズメダイのチビ

| | | コメント (0)

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »