2024年8月の33件の記事
2024.08.31
2024.08.29
2024.08.28
2024.08.27
浦島太郎
先週末の金曜、恒例の喉痛。大丈夫なことも多いが今回はやばいパターンか? で、その晩にダウン。「台風来るぞ~」「でも、こちらは逸れそう」だった世事から目覚めれば、10号えらいことになってる・・・ この3日で 60時間は寝てたような・・・
どこに入ってるのか不思議なくらいの鼻水の量。それがエンドレスで溺水寸前。こういう時は一気呵成に弱いトコを攻められる。今回は腰と左膝。それに、とうとう死ぬのかな、な、普段の頭痛じゃなく左前の頭蓋骨の裏側がピンポイントでイタたたた・・・ と。 前回は復活までに1週間以上かかったから、今となっては、今回は(まだ、本調子ではないが。ぶり返しませんように・・・)軽かった?
そろそろ、今夏の思い出に浸る?
夏のイメージはないが、ちゃんと今年の夏の写真。深場のニラミハナダイのハレムで (´▽`*)
もうちょっとハデ派手にと願うこのハレムの♂
深場に行くと、やはりターゲットは♂に絞ることになるのだが・・・ 余裕?でチビとも戯れる♡
ニラミハナダイ
2024.08.23
2024.08.22
2024.08.21
2024.08.20
2024.08.19
2024.08.18
台風一過のあと
8月18日、晴れ、気温31℃。南東の風。
おが丸入出港日。
今日は、今便で帰る方々と午前中2ダイブ、今便でいらっしゃった方(ダイヤ変更で1名に・・・)と午後2ダイブのみっちり4本 (´▽`*) 海は、ところにより白く濁ってな感もあるものの、十分回復。
行けなかったけど、浅場のはぐれニラミのチビ、元気だったって。ワイドモードからスイッチしてマクロに切り替え、尋ね人(魚)に逢いに行ったが・・・ いない。台風のうねりでとばされた? 仕方ないので、いつもの面々にあいさつ。
シコンハタタテハゼ
ニラミハナダイの・・・ 大きくなったなあぁ~ 初めましてのころは、今の浅場のはぐれニラミと同じくらいだった (´▽`*)
2024.08.17
台風一過
と、いうことで、今日は海をあきらめ、玄関周りや車のお掃除(2時間くらいで終わったので、行けたか・・・)。
明日は、台風7号のせいで1日遅延のおが丸入出港日。帰る前日におが丸の欠航が決まり、島に缶詰め状態だった観光客の皆様がやっと(4日遅れ)帰れます。この時期、繁忙期でガラガラではないと思われる先便と今便の東京向けの船、先便の方々は改めてチケットを取り直さなくてもそのまま乗れるらしい。ちょっと不思議。
この前の嫁島マグロ穴で。チビばかり。もう終盤だな。この子たちもいなくなって・・・ 終了か。
イソマグロ
あと、大漁・・・ もとい、大量のムレハタタテダイ
これとイルカ狙いで、また、行きたいな・・・ マグロ穴メインなリクエストなので、もう、ほぼチャンスが・・・
2024.08.16
2024.08.15
台風一過
直前まで進路(予想)がブレて(北東から北向きに進路の変わるタイミング? って、そもそも、形や大きさの定まらない台風の・・・ 最接近時、以前は1時間毎に情報が出てたような・・・)、しっかり暴風域に入った小笠原。昨晩から未明まで暴風が吹き荒れてました。土砂警の可能性もあったようですが、前半激しい雨も降ったものの、後半は風のみ。でも、「小笠原、外さないよ」って感じで強風域がどんどん広がり(南東側 500km)、まだ強風域の中。それでも、大事無くピークは過ぎ去ったようです。
おが丸はひと便(水曜着発便)欠航し、土曜日着発便も金曜東京出航不可でどうなるかと思いきや、3:4で余裕のあるほう(東京2泊)だったので、1日ずらしての延発運航となりました。
着発期間中のダイヤ変更(次便ね)に、東京竹芝出航日の朝の出・欠航判断(先便)など、異例尽くしでしたが、これで島で缶詰め状態(先便の欠航で島に足止め)の観光客の方々は、1週間の延泊とならず週明けには帰れます。
平常運航? に戻り、今日の写真 (´▽`*)
ムレハタタテダイ撮影中に突っ込んできたカッポレ。
まさかのムレハタタテ狙い?
おひとり様、マダラトビエイ
こちらも。
ガラパゴスザメかな?
2024.08.14
変わった
今日の0時予報では暴風警戒域に入る予報に変わったものの、朝から日中の予報では暴風域にはかからないと。でも、暴風警報が出てて・・・ 北への進路を変えるタイミング? が、予想より遅れた?
15時現在、台風7号は父島の西南西約 150km(北緯26度35分・東経140度50分)にあって、北東に 15km/hで移動中。中心気圧 975hPa、中心付近の最大風速 30m/s、最大瞬間風速 45m/s。25m/s以上の暴風域は全域で 110km、15m/s以上の強風域は南東側に 280km・北西側 165km。
これから北に進路を変え最接近、ピークにかかる感じ。風向きが南東から西寄りに変わり、西向きに面した湾内の街中はさらに風が強まりそう。明日の昼まで(暴風雨予報だけど)には強風域からも脱するかな?
変わった
台風7号は、14日0時現在、日本の南(北緯25度30分・東経139度05分)にあって、北東方向にゆっくり移動中。中心気圧 985hPa、中心付近の最大風速 30m/s、最大瞬間風速 40m/s。25m/s以上の暴風域は全域で 55km、15m/s以上の強風域は 東側 220km・西側 165km。
予想(9時間前の予報)以上に発達する? 予想に。で、こちらへの最接近時は父島の西 約190km。暴風警戒域が全域で 200km。より東寄りのコースをとれば暴風域にかかり、予報円の中心をとおっても強風域に入りそう。
15日21時で、八丈島の南約210kmで中心気圧 950hPa
16日21時で、関東の東で中心気圧 950hPa
希望的観測を込めても、次便もダメだよな。1日ずらす?
2024.08.13
数合わせ
台風7号は、13日15時現在、日本の南(北緯24度35分・東経138度40分)にあって、東北東に 20km/hで移動中。中心気圧 990hPa、中心付近の最大風速 25m/s、最大瞬間風速 35m/s、15m/s以上の強風域は 東側 220km・西側 165km。
こちらへの最接近は明日の 15時ころの模様(父島の西約300km)。この時、暴風警戒域 全域で 165km。夏の着発運航中の定期船 おがさわら丸は欠航。
発生時の予想より西寄りのコース(予報円の西側)となり、今のところ、こちらは暴風域にはかからず、どんどん発達し大きくなるなら強風域にかかるのかな? という感じ(でも、ある予報では15日暴風雨で 19m/sって、強風域入ってるよな・・・)。このどんどん強くなる予報で、16日の伊豆諸島近海到達時には 955hPaと・・・ これは、次便もけっ・・・ 島の人口はピークで、食べるものがなくなる・・・
地味? に、8号も発生(どこにも影響無さそう)してたりする・・・ 今年、スタート・ダッシュ? からかなり遅かったが、もう、前年の数超えた?
今日の写真は、昨日の出物のひとつ、ユウゼン小玉。
ご無沙汰だったので、これだけでかなり興奮 (´▽`*)
ユウゼン
2024.08.12
パラサイト
8月12日、晴れ、気温31℃。南の風。
昨日のメンバーで、嫁島遠征 o(^o^)o 今季3度目。どうも、このチーム?の皆さん持ってるよう (´▽`*)
久しぶりな連続(昨日の3本目と今日の1本目)アタリ。「北の〇〇、南の△△」なんて書いたが、記憶を美化してた? こっちの圧倒的な水に良さに魚影の濃さ、昨日の(ひとり)盛り上がりが・・・
“もどき”じゃないよ、ウメイロの群れ
この大群って、あまり見ないよな・・・
ムレハタタテダイ
もっとムレムレの写真アリ。乞うご期待 o(^o^)o
マグロ穴はイソマグロ少々、ミナミハンドウイルカはスカ。嫁遠征の期待値5割以上はドルフィン・スイムなのだが・・・ イルカ減ったなぁ・・・
帰路、マッコウに遭遇。2年ぶり \(^o^)/ 遠征の帰路マッコウ自体4年ぶり? パラサイト成功。(たぶん)マダライルカも付いてたようだが、すぐ消えた・・・
マッコウクジラ
体を横にして、こっちみてた・・・ 写真、よくわからんな・・・
2024.08.11
祇園精舎の鐘の声~ 沙羅双樹の花の色~
8月11日、晴れ、気温32℃。南西の風。
たくさんの方々と海へ。うねりが入り、水中も白い・・・ が、何かを期待して果敢にワイド ヽ(^。^)ノ
その昔、北の〇〇、南の△△と呼ばれ・・・ もとい、(勝手に?)呼んでたポイント、すっかり寂れご無沙汰でしたが、復活(まだまだ、ガンバって? 欲しいが)。1年10か月ぶり \(^o^)/ イエ、潜ったのが。フィーバーしてたのはもっともっと前。この秋は、□□も復活かぁ~?
ムレハタタテダイとウメイロモドキの競演
ムレムレ、たくさんいるんですよぉ~
これが、キュ~ っと集まってくれたら・・・
こんな感じで目の前で乱舞してほしい。クマザサハナムロでの参考画像 (´▽`*)
とは言え、ちゃんと今日の1本目の写真。
2024.08.10
2便とも? どちらか1便? 問題なし?
おが丸入出港日。
700名以上の方が乗船したおが丸、定刻 11時に入港予定。
地震、津波、台風5号も気になりますが、日本の南にモンスーンジャイア(低圧部による反時計回りの風の循環)なるものが形成され、ココで台風ができやすいらしい。で、週間気圧配置図では「低」がポコポコと・・・ また、このモンスーンジャイアのせいで、台風5号はあの高緯度で西に向かう(東北地方に上陸予想)らしい。
来週も2~3つ「低」が現れ、そのうちひとつがこっちに向かってくるか手前で北上するかの予想があって・・・ 発達はしなさそうだが・・・ これから大平洋高気圧が再び勢力を巻き返す予報もあったりして・・・
今年は、これまでの台風発生数は少なかったものの、やはりシーズン到来。この書き込みも風物詩?
ミナミハンドウイルカ
ミズタマヤッコ♂
2024.08.09
2024.08.08
“こっきり”って?
台風5号発生(10分間の平均最大風速約 17m/s以上になった)時、小笠原は強風域に入っていたようだが、風向きのせいか街中は穏やかで晴れ間も(今朝)。強風感じず時折雨が降るくらい、午後には強風域から外れました。只今、北上中らしいが、おが丸の次便には影響はないかな。でも今後、なんか怪しいコースも予想されているので、東北・北海道では要注意。
で、夕方、何事もなく終わるかと思いきや、宮崎日向灘の地震。こちらも若干の海面変動予報がでてます。震度6弱って・・・
ドルフィン・スイム、今年の夏は、あれ、一回こっきり(写真撮れないチラ見は除く)で終わるのかなぁ~ 巷では、マンタにイルカ、ジンベエザメに沸いてるようだが(ジンベエはこの夏、あちこちで遭遇情報が・・・)、縁ないな・・・
ミナミハンドウイルカ
ちなみに、この写真は、あの写真の数カット後。この時、この夏の運使い果たしてたのか・・・
2024.08.07
まもなく5号?
おが丸入出港日。
嵐の前の静けさか、まだ、陸は穏やか(っても、曇天で時々パラパラと)。南西にある熱低がこれから発達して台風になると。南から東側を通過し北上の予想。今の予報円ではこちらは大丈夫そうだが・・・ そのあとの予想気圧配置では、ポコポコ低気圧が現れこちらに向かって・・・ でも、高気圧が東から張り出し・・・ どうなる?
今日の写真は、この前の、まったりマクロで。チビ、湧いてます。
そんなん気にせず、何か出物求め彷徨うほうがいいのはわかっちゃいるが(まったく成果:あがり:写真ナシもイヤだし)、やはり立ち止まって撮っちゃうんですよ (´▽`*)
カレハスズメダイのチビ
コビトスズメダイのチビ
オナガスズメダイのチビ
2024.08.06
ドキドキ
今日東京竹芝を出港したおが丸も、先便に続き 600名ほどが乗船したらしい。天候・海況どうかな?
側に、発達しない予報の熱低が停滞し、お天気の不安定な小笠原。週末にはこれが北上するらしいが、入れ違いで次がこちらにやってくるという予報(こういうのはあたる・・・)。発達しない:台風にならないだけマシ?
たくさん撮ったので、今日の写真もこの前の浅場のニラミハナダイのチビ o(^o^)o
実は、この子の尾びれ下葉の先端がチト傷ついてて・・・ 次逢う時は治ってるかな? って、もうこの子はいいかな。ここは、かつて、チビ・タマで沸いたポイント。ミズタマヤッコのハレム・ポイントも近いし、可能性大(:希望的予測)。今週末海よくはなさそうだし、チャンスがあったらそちらを探そう (´▽`*)
2024.08.05
ドキドキ
コロコロ変わる天気予報(先週末から傘マークが並んでたのに、金曜には消え、でも、土曜日は一時かなり激しい雨が・・・ で、また、傘マークが並び始めたて・・・)に、太平洋高気圧が姿? を消し、発達しなさそうな低気圧がポコポコ現れては消え(週間気圧配置図)、雲がまとまりそうでそうならなかったりと、毎日ドキドキです。おが丸の夏の着発便も乗船客がピークで推移し、あたり・はずれが出ませんように・・・
先週の湾内まったりポイントのミナミハコフグのチビ(ちょっと大きくなりすぎ?)
の、昨日の写真 (´▽`*)
もう一尾の、ちょっと大きいほうの写真。
こっちは、もう・・・
2024.08.04
マクロ三昧・定点観察
8月4日、晴れ、気温33℃。南の風。
たくさんの方々と海へ。
今回もマクロ派ということで、マクロ・モードで参戦(それでも、前後にはイルカとまみれる情報もあるので、しっかり GoPro 括りつつけ。でも、前後(昨日か明日)なんだよな・・・)。
1本目、湾内はぐれニラミのチビとまるまる1ダイブ遊ぶ
2本目、ニラミのハレムポイントで、1ダイブ遊ぶ(移動・減圧時間のが長いけど・・・)
3本目、湾内に戻り、先週のミナミハコフグのチビに挨拶。はぐれボニンの子どもいたりして・・・ マクロも熱いゾ (´▽`*)
“はぐれ”じゃ物足りない、ニラミハナダイ・ハレムポイントで ヽ(^。^)ノ
もうちっと早く逢いたかった、ルリホシスズメダイの子ども
2尾いて、気づかずに、随分大きくなったな・・・ え?1週間で? と、別の子と間違えたけど・・・ しっかり今週も逢えたミナミハコフグのチビ。下の横からあおるように目の♡を撮りたかったが・・・
カノコウロコウミウシ
しっかり出します、ウミウシ・スペシャル・ガイドさん。ただ、指し示す指先を撮るだけ (´▽`*)
最近のコメント